イベント
第20回 日本語ふれあいセミナー
主催 | ブラジル日本語センター | ||||||
後援 | ヤクルト商工, ブラジル霊友会、サンウエイコンテナー、リベルダーデ商工会、 Fancy Goods, Kaban-ya. | ||||||
目的 | ◆同年代の少年少女が一堂に会し、◆秩序ある共同生活の中で日本語と日本文化の研鑚を積み、◆その体験を通して生きた日本語力を身に付けさせ、◆また団体行動を行うことによって独立心と協調性を高め、国際性豊かな人材教育を目的とする。 | ||||||
開催期日 | 2019年1月15日(火)~18日(金) -3泊4日 | ||||||
会場・宿泊 | ブラジル霊友会(REIYUKAI DO BRASIL) Rua Vergueiro, 3507 – Chácara Klabin – São Paulo – SP – CEP.04116-000 地下鉄 CHÁCARA KLABIN (Linha Verde) 駅から徒歩 5分 |
||||||
参加資格 | 2001年~2005年(13 ~17才)生まれの日本語での日常会話がある程度理解できるブラジル日本語センター会員校の生徒(原則として) | ||||||
参加人数 | 100人 | ||||||
応募方法 | ● 申し込み用紙に氏名その他を明記、写真(3×4)を規定の場所に貼って、地区単位でブラジル日本語センター宛てに申し込んでください。(個人申し込みは不可) ● 地区でまとめた申し込み用紙に参加費の振り込み証明書を添えて、郵送してください。 ※キャンセルの場合参加費は返金いたしません。 募集要項、プログラム、申込み用紙は以下からダウンロードしてください。 |
||||||
応募期間 | 2018年10月15日(月) ~ 11月16日(金) | ||||||
準備する物 |
①筆記用具、②洗面用具、③毛布、④シーツ、⑤着替え、⑥体操着、⑦まくら(必要なら)⑧毎日服用している薬、傘かレインコート。マットレスは当方で準備 v開講・閉講式、学校訪問、工場見学などの時は必ずジーンズ(長ズボン)を使用してください。。 |
||||||
お小遣い | 特別消耗費,人件費のため、R$50,00~R$100,00 程度を持ってくるようお勧めします。 | ||||||
参加費 | 宿泊、食費、見学バス代、入場料、使用教材など
|
||||||
モニター 募集 |
各グループと共に活動し、リードするのはモニターです。18歳以上で、すでに参加したことがある生徒をモニターとして募集します。希望者は11月16日(金)までに、モニター用の申込用紙をメール(seminario2@cblj.org.br)にてお送りください。参加費は頂きません。 |
||||||
第39回サンパウロスピーチコンテスト 第12回弁論大会
2018 年度日本語まつり開催のご案内
来たる10 月21 日( 日)、ブラジル日本語センター内にて日本語まつりを開催します。日本文化に触れたい、先生方との交流を深めたい生徒の皆さん、ご父兄の皆さん、また生徒やご父兄の皆さんとの交流を深めたい先生方、日本語まつりに遊びに来ませんか? もちろん、これから日本語を習いたいと思っている方、日本や日本文化に興味のある方も大歓迎です。
作品コンクール入賞者表彰式及び入賞作品展示のほか、アトラクションでは次世代育成研修発表、ふれあい日本の旅報告、踊り、合唱など、皆様にご満足いただけるようなプログラムとなっています。さらに折り紙や書道、まんがなどの各種ワークショップ、古本市、バザー、食べ物コーナー、日本の遊び体験や浴衣着用体験など盛りだくさんです。
ご家族、お友達をお誘いあわせの上、是非ご来場ください!
2018年 全伯日本語学校生徒作品コンクール 結果
この度は5・6月中に開催されました2018年度全伯日本語学校生徒作品コンクールにご参加いただきましてありがとうございました。先生方のお力添えのお陰で、今年度は75校、延べ1564名の生徒の皆様にご参加いただきました。厳正な審査の結果、その中から計418点が入賞作品として選ばれました。入賞者リストは別途添付致しておりますので、各生徒にお知らせいただきます様、よろしくお願い致します。
また、2018年10月21日(日)ブラジル日本語センター内にて開催される日本語まつりにおきまして、入賞者表彰式及び入賞作品の展示を致します。全ての先生方、生徒の皆様、及びご父兄の皆様をご招待させていただきます。つきましては、表彰式にご参加いただける生徒のお名前をお知らせください。
当日のプログラムはこちらをクリック。
表彰式参加者リストは9月28日(金)までにevento2@cblj.org.brへメールにてお知らせいただきます様、よろしくお願い致します。
入賞者リスト:
2018年 全伯日本語学校生徒作品コンクール規定
先生方へのお願い: 規定や実施要項をよくお読み下さい。 下記の点は審査の対象外となりますのでご注意下さい: |
第7回ふれあい日本の旅
今回は北海道から九州まで心に残る日本縦断の旅。東京や横浜をはじめ札幌、京都、広島、和歌山、大分などを回り日本の現状を学びます。京都では寺社見学の外、京都外国語大学を初訪問し、ポルトガル語学科学生との交流が予定されています。
第12 回弁論大会/ 第39 回サンパウロスピーチコンテスト
申込み終了!
あなたのメッセージを世界に届けよう!
提供すると共に、ブラジルにおける日本語教育の一端を、広く社会の皆様に知っていただくことを目的に実施するものです。
指導力アップ! 2017年度 日本語センタースペシャル勉強会
終了!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。新学期も始まり何かとお忙しいことと存じますが、勉強会のご案内を申し上げます。
日本語を教えるには様々な方法やテクニックがある一方、それらをいつ? どこで? 何を? どのように教えるの?という疑問もおありかと思います。
- 日本語の授業での作文の書き方、わかりにくく、教科書にも詳しく載っていない原稿用紙の使い方など、どのように生徒を指導したら良いのか?
- 絵画や漫画を通して日本語能力が本当にアップできるのか?
- 書道の用具の使い方、道具を手に入れるのも難しい中、どのようにしたら良いのか?
- 時間を費やし、文や文字の練習ばかりする硬筆。それがどのように生徒の日本語能力の向上に結び付くのか?
この勉強会のねらいは、上の各部門に関する皆様の疑問に答え、簡単に教えられるテクニックを学び、そして、それらが日本語学習者にとってどうして大切なのか、ということを考えることです。
下記の通り、3つのスペシャル勉強会を開催します。
日本語指導力を望まれる日本語教師の皆様、そして、日本語教師を目指したいと思っているあなたのための勉強会です。皆様、是非ご参加ください!
記
2016 JSA 第21回海外高校生による日本語スピーチコンテスト
7月30日日本で行われた『第21回海外高校生による日本語スピーチコンテスト』でブラジル代表≪横飛 ハファエル 英雄≫さんが『会場特別賞』を受賞いたしました。
※詳しい内容はFacebookの https://www.facebook.com/iwarejsa/ でご覧ください。
- 1
- 2